目次
令和3年10月宅建試験 問9(法定相続分)問題
Aには死亡した夫Bとの間に子Cがおり、Dには離婚した前妻Eとの間に子F及び子Gがいる。Fの親権はEが有し、Gの親権はDが有している。AとDが婚姻した後にDが令和3年7月1日に死亡した場合における法定相続分として、民法の規定によれば、正しいものはどれか?
- Aが2分の1、Fが4分の1、Gが4分の1
- Aが2分の1、Cが6分の1、Fが6分の1、Gが6分の1
- Aが2分の1、Gが2分の1
- Aが2分の1、Cが4分の1、Gが4分の1
宅建ペンペン
一部界隈で「嫁Aが怪しすぎる…」と話題になった噂の問題です。
令和3年10月宅建試験 問9(法定相続分)解答と解説
正解…1
問9-1 解説
1. ○正しい
本問では登場人物が7名もいます。
法定相続分の問題では混乱しないよう、まずは簡単な家系図を描いてみましょう。
家系図が整理されました。
次に、この中で「Dが死亡した後に相続を受けない人」を考えます。
まず真っ先に消えるのはAの死亡した元夫Bです。
次にDと離婚した前妻Eも相続を受ける権利は無いので消えます。
問題はここから。
Aの連れ子であるCと、Dの前妻Cが親権を持つFは果たして相続の権利があるのでしょうか?
まず子Cから考えます。
子CはAとBの子供であり、Dとは血縁関係も無く養子縁組も問題文には記載されていません。
よって子CはDの相続人ではありません。
次に子Fを考えます。
Fの親権は前妻Eが持っていますが、FはDの実子であることに変わりはありません。
たとえ両親が離婚しても絶縁されない限り、法律上子供であれば親権の有無に関わらず親の相続人となり、子供は親権者ではない親の財産を相続することができます。
よって、本問において相続人となるのは妻であるA、Dの実子であるFとGの3人です。
法定相続分は配偶者が1/2、子は1/2です。
子はFとGの2名いるのでそれぞれ1/2×1/2=1/4ずつ相続されます。
よってこの問いは正しいとなります。
問9-2 解説
2. ×誤り
解説は1で記述の通りです。
問9-3 解説
3. ×誤り
解説は1で記述の通りです。
問9-4 解説
4. ×誤り
解説は1で記述の通りです。